2014年04月23日
受験生・・・・・4人 (2)

お稽古で毎月課題を提出し、審査を受けて(10級~特級~初段~七段~特待生)昇級昇段を重ね、その最上段が特待生になります。
七段から特待生に上がるのが難関で、普通は何年もここで足踏みして留まる人も多いのですが、今回の受験生たちは難なくクリアーしました。特待生になって師範試験(全国共通のものではありません)を受ける資格が出来、受験して合格して初めて師範になれるのです。
受験生・・・と言いますと、一般に、せいぜい二十歳ぐらいまでの若い方をイメージされることでしょう。
今回の受験生は高校生大学生のお子さんをお持ちのお母さん、お孫さんのいる還暦を超えて書道を始めた方、再開した方たちで「腕試しに受験されては如何ですか?」の、私の言葉に素直に応えてくださって、今回の運びとなりました。
高齢になって始められる方の多くは、「楽しみでしているので・・・」と、チャレンジしようとする方が少ない中で、前向きな気持ちの方たちをとても誇りに思います。
今まで私の書塾に来ていただいた方の最高齢は80歳でしたが、前向きに取り組まれ、どんどんお上手になられました。お稽古を始めようと思い立った時が始め時、年齢とは無関係、大切なのは気持ちであることを経験上から理解しています。
快進を続けて「成績を毎月孫にチェックされます!」と、明るくおしゃるSさん。好成績で作品が写真版に掲載され、その本を娘さんにお土産の1ツに持って行ったのに興味を示してくれなかった・・・・と、少しガッカリ模様のいつも溌剌のKさん。いつも穏やかで、マイペースでこつこつお稽古され「私も見習わなくては!」と思うMさん。学生のお譲さんたちに「よう頑張るね!!!」と、声掛けしてもらっているRさん。
皆さんのいい結果を心から願うばかりです。

にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。