筆墨を友として・・・。 › 行事
2015年10月06日
秋・・・酣(たけなわ)
名月
お月見、にわかカメラマンがスーパームーンを撮影するところがニュースになっていましたが、私はタイミングが合わずダメでした。
そこで手前味噌ながら、月をテーマにした作品をご披露します。

今玄関に飾っている子規の秋の句、その中には月はないのですが、想いが通じたのか「カシャ!!!」と撮影すると、そこにスーパームーンがあらわれました? 「念ずれば通ず」・・・って、まさにこのことかもしれませんね。

俳句サロン
毎月第4週の土曜日は俳句サロン。今日の兼題は水・液体・・・なかなか迷句ばかりで、名句が出来ません。遠く高知から酸素ボンベを従えて参加された方、95歳のバリバリ現役の三樹彦先生に元気を頂いて帰途、行楽シーズンの京都を描いたオシャレな阪急電車に出会いました。



食欲の秋
凌ぎよい好季を迎え、秋の実りが店頭に並びます。旬の食材を美味しくお料理して、家族の食卓に・・・。
老舗の京料理松長さんで、ユネスコ世界無形遺産に登録された和食の勉強をしてきました。
今回のテーマは「塩」、調理内容は「巻き寿司・鳥のつみれ汁・キノコの酒盗和え・浅漬け」でした。
「料理人が気軽に和食と食育が学べる講座」、毎日料理しているにも関わらず、眼からウロコ!ってことが多々あり、とても新鮮に感じます。

梅原千鶴のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/
2015年08月23日
ダイキン淀川盆踊り
8月21日の金曜日の夕刻、今年もご招待を受け、ダイキンの盆踊りに参加しました。
いつものことながら、大勢の人で活気にあふれています。
遠い知床から贈られてきた流氷が展示され、手で触って冷たさを確認します。






いつものことながら、大勢の人で活気にあふれています。
遠い知床から贈られてきた流氷が展示され、手で触って冷たさを確認します。



中央に組まれた大きなやぐらでは、次から次にメンバーが変わって踊りやショーが繰り広げられます。

やぐらの周りも多くの人が輪になって、盆踊りを踊って楽しみます。


元気いっぱいのダイキン、今年はヨーロッパでよく売れたそうです。
景気が回復してきたとは言え、最近ある大企業で数千人のリストラが新聞にのりました。
ダイキンは今までリストラをしたことが無い・・・とお聞きするだけで、嬉しく感じます。
これからも、元気な活気あふれる企業として世界で活躍されることを期待しています。
景気が回復してきたとは言え、最近ある大企業で数千人のリストラが新聞にのりました。
ダイキンは今までリストラをしたことが無い・・・とお聞きするだけで、嬉しく感じます。
これからも、元気な活気あふれる企業として世界で活躍されることを期待しています。

にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2015年08月17日
お盆 (2015)
暑い夏の盛りに、ご先祖様をお迎えするお盆の行事、今年も恙無く終わりました。
我が家では、お寺さんがお参り頂く日に合わせ、夫の弟妹が集まり、共に食事をします。
10日にお参り頂きましたので、弟妹もお寺さんの来られる時間前には仏壇の前に集まりました。
こうして、欠けることなく集まれることに感謝し、この幸せが長く続くことを願います。

お寺様が帰られるとき、玄関に飾っていた『風』のミニ額をご覧になって、「何で書いてあるのですか?」と、尋ねられました。
「フォーク、マクドなどにあるプラスチックのフォークです」と答えますと、「自分でも書いてみます」と、チャレンジされるおつもりのようです。

夫は、アトリエに掛けていた『蓮華』と題した絵に般若心経を書き込んだ私の作品をお寺さんにお見せします。やはり職業柄これも興味深くご覧になり、嬉しく想うことでした。
お昼は私の手料理でゆっくり食事をしてもらいました。こうして皆が集まるのは、盆とお正月くらいですね。今年は手持ちの松花弁当にお料理を盛りました。写真を撮り忘れ、披露できないのが残念です。いつもお腹にしまってから気が付くので・・・・困ったものです。
メニューは、御造り2種・烏賊の姿煮・焼き鯖寿司・焼き豚・鱧の皮とキュウリの酢の物・長イモの醤油漬け・そーめん・付け合せに家で採れたトマト・大葉・自家製ガリ。このうち前日の夕方デパートで買ってきたもの、烏賊・焼き豚・焼鯖寿司・・・専門店のこれらは美味しくて、随分手抜きさせてもらいました。

12日夕方から、豊中と、天王寺区のお寺にあるお墓詣りのはしごをして、父の祥月命日でもある13日は、早朝のお勤めにお寺にお参りし、夕刻にはお迎え日を焚いて、ご先祖様をお迎えしました。

精進料理は見栄えが地味で、その上手抜き料理で、ご先祖様ごめんなさい。(生姜ごはんより白ごはんの方が良かったかな?)
ま~、これは1回の食事ですので・・・・。
花を買ったお店で『おがら』を求めたのですが、「今はそんなことをする人がいない」と、買うことが出来ませんでした。去年の残りを保管していたので何とか送り火も炊くことが出来ました。
年々、行事も簡素化されて、日本文化もすたれていきますね。元気なうちは、頑張って行こうと思います。
にほんブログ村
我が家では、お寺さんがお参り頂く日に合わせ、夫の弟妹が集まり、共に食事をします。
10日にお参り頂きましたので、弟妹もお寺さんの来られる時間前には仏壇の前に集まりました。
こうして、欠けることなく集まれることに感謝し、この幸せが長く続くことを願います。

お寺様が帰られるとき、玄関に飾っていた『風』のミニ額をご覧になって、「何で書いてあるのですか?」と、尋ねられました。
「フォーク、マクドなどにあるプラスチックのフォークです」と答えますと、「自分でも書いてみます」と、チャレンジされるおつもりのようです。

夫は、アトリエに掛けていた『蓮華』と題した絵に般若心経を書き込んだ私の作品をお寺さんにお見せします。やはり職業柄これも興味深くご覧になり、嬉しく想うことでした。
お昼は私の手料理でゆっくり食事をしてもらいました。こうして皆が集まるのは、盆とお正月くらいですね。今年は手持ちの松花弁当にお料理を盛りました。写真を撮り忘れ、披露できないのが残念です。いつもお腹にしまってから気が付くので・・・・困ったものです。
メニューは、御造り2種・烏賊の姿煮・焼き鯖寿司・焼き豚・鱧の皮とキュウリの酢の物・長イモの醤油漬け・そーめん・付け合せに家で採れたトマト・大葉・自家製ガリ。このうち前日の夕方デパートで買ってきたもの、烏賊・焼き豚・焼鯖寿司・・・専門店のこれらは美味しくて、随分手抜きさせてもらいました。

12日夕方から、豊中と、天王寺区のお寺にあるお墓詣りのはしごをして、父の祥月命日でもある13日は、早朝のお勤めにお寺にお参りし、夕刻にはお迎え日を焚いて、ご先祖様をお迎えしました。

精進料理は見栄えが地味で、その上手抜き料理で、ご先祖様ごめんなさい。(生姜ごはんより白ごはんの方が良かったかな?)
ま~、これは1回の食事ですので・・・・。
花を買ったお店で『おがら』を求めたのですが、「今はそんなことをする人がいない」と、買うことが出来ませんでした。去年の残りを保管していたので何とか送り火も炊くことが出来ました。
年々、行事も簡素化されて、日本文化もすたれていきますね。元気なうちは、頑張って行こうと思います。
にほんブログ村

にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2015年06月02日
有難うございました。

5月末の土・日曜、吹田浜屋敷の蔵ギャラリーで開催しました第34回鶴悠会書展、盛会裏に終えることが出来ました。まだ5月にもかかわらず真夏日、吹田市の催しと重なったのですが、多くの方においで頂き、有難うございました。
今年は初出品者が8名、そのうち5歳児の年少さんが2名。幼いながら「きりん」「虎」にチャレンジした作品は、しっかりした筆遣い、堂々として味わい深く、多くの来場者の目を引いていました。

中高生は、動物の出てくることわざから言葉を選びました。目標に向かって「猪突猛進」のNさん、いろいろ多方面で頑張っているR君は「獅子奮迅」の言葉を・・・・・。どんな意味ですか?と聞かれた「兎の登り坂」、「兎は前足が短いので坂を登るのが得意、それに倣って得意なものを伸ばそうというもの。


普段のおけいこの作品も飾りました。

継続は力なり、・・・地道にコツコツ続けてもらいたいと願います。
にほんブログ村

にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2015年05月04日
ゴールデンウィーク

今年のゴールデンウィークは休暇が長いものの、すでに後半に入りました。
我が家は30年来、黄金週間は大掃除や、気にかかっていた家事や、春の展覧会の準備で過ごしています。
ゆっくりした気持ちで取り組めますので、大掃除も家事も仕事もマイペースで取り組め、片づけた後は気持ちが爽やかで充実感があるので、また快いものです。
展覧会の作品の表具も、案内状も出来上がり、ホット一息です。
2015年第34回 鶴悠会書展学生の部は、5月30日・31日の土日に、吹田歴史文化まちづくりセンター「浜屋敷」の蔵ギャラリーで開催します。子供たちののびのびした作品を是非ご高覧ください。お待ちしています。
写真は去年の展覧会のものです。
にほんブログ村

にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2015年04月04日
月遅れのお雛様

今年はパス!と思いましたが、毎年飾ってきているのでお雛様を出さないと落ち着かず、3月3日を過ぎて旧で飾りました。
娘がいるわけではありませんが、私も昔は女の子、やはり床の間に飾られたお雛様を見ると、心まで『はんなり』して楽しいものです。お雛様には4月3日にお箱に納め、来年まで眠りについてもらいました。
お雛様のお軸は、私の父の父の父、すなわち曾祖父さんが、父の妹の初節句に描いたもの、今から百余年前のことです。表具は痛みが激しいので30年くらい前に新しくしました。
自由人だったようで、その頃に描かれたお雛様の絵としては「語り合っている」ような構図にその感覚が感じられます。
にほんブログ村

にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
タグ :月遅れのひな祭り
2015年03月03日
ひな祭り
ひな祭りのころになると、あちこちでお雛様が飾られます。
吹田にある重要文化財の旧仙洞御料庄屋屋敷(旧西尾家住宅)では3月3日まで、お雛様が飾られ、昨日拝見してきました。

お雛様によって、立ち雛、御殿飾り、段飾り・・・と、飾り方にもいろいろあります。


写真を撮り忘れましたが、台所の隣のお部屋には1年を通して飾られているお雛様の額もあります。
吹田歴史文化まちづくりセンター、通称浜屋敷では、確か9日まで飾られているようですので、散歩の通り道に拝見してこようと思います。
吹田にある重要文化財の旧仙洞御料庄屋屋敷(旧西尾家住宅)では3月3日まで、お雛様が飾られ、昨日拝見してきました。

お雛様によって、立ち雛、御殿飾り、段飾り・・・と、飾り方にもいろいろあります。


写真を撮り忘れましたが、台所の隣のお部屋には1年を通して飾られているお雛様の額もあります。
吹田歴史文化まちづくりセンター、通称浜屋敷では、確か9日まで飾られているようですので、散歩の通り道に拝見してこようと思います。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2015年02月19日
異邦人?

月に1度、夕刻から仕事で京都に行きます。18日の6時から始まる審査の為に、5時半ごろ四條大橋を通りました。
傘を持った人も時折見かけましたが、お天気は快方に向かい、海外の観光客に交じり、橋の上から北に向かって黄昏前の景色をカメラに収めました。
通りすがりの人たちの会話は外国の言葉ばかり・・・・・『私は異邦人?』と、一瞬頭を過ぎりました。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2015年02月15日
インテリア書道(節分・バレンタインデー)

「節分」をテーマにしたSさんの作品です。
長年書道をお稽古しているSさんですが、今回の作品には『書』を使わず、仮名の筆使いが要求される水墨画で表現しました。

「バレンタインデー」をテーマに制作したUさんの作品です。文字はLOVE、英語で表現しました。
1月のインテリア書道のお稽古での作品ですが、各々の個性で出来上がりがこのように異なり、毎回楽しませて頂いています。
バレンタインデーの昨日、チョコレートや、チョコカステーラのプレゼントを頂きました。
女性から男性にチョコをプレゼントするものと思っていましたが・・・・・、時代と共に変化するようですね。
嬉しくいただきました。有難う !!!
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2015年02月03日
節分厄除大祭・泉殿宮

2月3日は節分、子供のころは毎年数え年の数のお豆さんを半紙に包み、家族みんなのぶんを氏神様にお供えに行きました。
最近は忘れてしまうことが多かったのですが、今年は仕事がフリーだったのも手伝って陽のあるうちに・・・と、泉殿宮にお詣りに行きました。
お宮さんの近くになると「福は内!福は内!・・・」の大きな声が流れてきます。到着すると設けられた舞台には年男、年女の姿はすでになく、『福豆まき・福餅まき』の神事は終了し、集まっていた人たちも散々と・・・。「もう少し早く家を出たらよかった」と、想うことでした。
「鬼は外」・・・って言葉は今は言わないんでしょうか、私が耳にしたのは『福は内』ばかりでした。


神社中央で福豆まきに続く厄除焼納神事の準備が始まりました。護摩焚きされるので消防署の方達の姿をたくさん見かけました。
もうもうと煙が上がるところを写真に収めたかったのですが、寒いので早々に引き揚げました。
明日は立春、暦の上ではもう春です。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。