2015年06月26日
一人旅・・・東京~上越妙高~金沢
梅雨の季節に、東京を皮切りに、美術観光巡りの気ままな一人旅に出かけました。
月曜の朝(8時半)に自宅を出て東京着12時。荷物をホテルに預けて、東京銀座三越で開催中の川端紘一スケッチ展に・・・・。
会場で友人と合流して、遅めのランチ後、銀座をぶらぶら。shopに入ってはいろいろ物色して、お気に入りをゲットです。
行き交うひとにTV局がインタビュー、私たちも声を掛けられて「携帯の待ち受けの画面」について質問を受けました。
黄昏の東京駅で「また会いましょう」と、半世紀に及ぶ友人とさよならをして、それぞれ帰途につきました。
翌日は上野の森を気ままに散策することに・・・。若いころは日展を研鑽の場としていたので都美術館に向かいました。ちょうど日工展が開催中だったので同級生の陶芸家井出照子さんの作品を拝見することが出来ました。楽しみにしていた黒田記念館は、あいにく点検の作業の為臨時休館でした。少し足を延ばせば姪が7年間通った東京芸大、興味ある展覧会でしたが時間の関係でスルーしましたが、後日TV美術館の番組でゆっくり観ることが出来、好かったです。
日展の祝賀レセプションは、私の出展していた頃は上野精養軒でした。思い出のレストランでランチしようと立ち寄りますと、今嵌まっている「天皇の料理番」とコラボしていて、徳蔵が料理人を目指すきっかけとなったカツレツを注文したのは言うまでもありません。
東京に発つ日を月曜にしたのは、仕事が片付かなかったこともありますが、この番組を見逃したくない!!! という気持ちが大きかったことは否めませんね。
想像だにしていなかった素敵な出会いで口福を得、至福の時を過ごしました。
和服のご婦人たちの後ろについて上野の森を離れ北陸新幹線の時間迫る東京駅に向かいました。
充実した楽しい東京の2日間でした。夕方5時過ぎには上越妙高駅で迎えの息子と出会います。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。

2015年06月02日
有難うございました。

5月末の土・日曜、吹田浜屋敷の蔵ギャラリーで開催しました第34回鶴悠会書展、盛会裏に終えることが出来ました。まだ5月にもかかわらず真夏日、吹田市の催しと重なったのですが、多くの方においで頂き、有難うございました。
今年は初出品者が8名、そのうち5歳児の年少さんが2名。幼いながら「きりん」「虎」にチャレンジした作品は、しっかりした筆遣い、堂々として味わい深く、多くの来場者の目を引いていました。

中高生は、動物の出てくることわざから言葉を選びました。目標に向かって「猪突猛進」のNさん、いろいろ多方面で頑張っているR君は「獅子奮迅」の言葉を・・・・・。どんな意味ですか?と聞かれた「兎の登り坂」、「兎は前足が短いので坂を登るのが得意、それに倣って得意なものを伸ばそうというもの。


普段のおけいこの作品も飾りました。

継続は力なり、・・・地道にコツコツ続けてもらいたいと願います。
にほんブログ村

にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。