2015年10月06日
秋・・・酣(たけなわ)
名月
お月見、にわかカメラマンがスーパームーンを撮影するところがニュースになっていましたが、私はタイミングが合わずダメでした。
そこで手前味噌ながら、月をテーマにした作品をご披露します。

今玄関に飾っている子規の秋の句、その中には月はないのですが、想いが通じたのか「カシャ!!!」と撮影すると、そこにスーパームーンがあらわれました? 「念ずれば通ず」・・・って、まさにこのことかもしれませんね。

俳句サロン
毎月第4週の土曜日は俳句サロン。今日の兼題は水・液体・・・なかなか迷句ばかりで、名句が出来ません。遠く高知から酸素ボンベを従えて参加された方、95歳のバリバリ現役の三樹彦先生に元気を頂いて帰途、行楽シーズンの京都を描いたオシャレな阪急電車に出会いました。



食欲の秋
凌ぎよい好季を迎え、秋の実りが店頭に並びます。旬の食材を美味しくお料理して、家族の食卓に・・・。
老舗の京料理松長さんで、ユネスコ世界無形遺産に登録された和食の勉強をしてきました。
今回のテーマは「塩」、調理内容は「巻き寿司・鳥のつみれ汁・キノコの酒盗和え・浅漬け」でした。
「料理人が気軽に和食と食育が学べる講座」、毎日料理しているにも関わらず、眼からウロコ!ってことが多々あり、とても新鮮に感じます。

梅原千鶴のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/
2015年09月03日
茗荷摘み
高校3年生の時のクラスメートに誘って頂き、朽木の別荘に行きました。
8月末の日曜日に行ったので、時期的には去年より早かったのですが、茗荷はすでに花を付けていました。
素人には花が目印になって見つけやすく、スーパーでは観ることが出来ない分、新鮮に感じます。
時折、小雨に見舞われましたが、大したことなく、美味しい空気を胸いっぱい、地産の新鮮な食材のお弁当を美味しく頂きました。
中でも印象的だったのは、オクラの花弁、シャリシャリっとした爽やかな歯触りながらあのねばねば感が、オクラを思い出させます。
1枚のはなびらが掌ほどもあって、うす~い黄色が目にやさしい。
到着した時はあかとんぼ(?)が群れを成して出迎えてくれ、みょうがを摘んでいるときには、大きなカエルさんの姿が・・・・軍手ほどもあります。
ここはやっぱり涼しいのですね。紫陽花が咲いています。
自然がいっぱいで素敵なところなのですが、野生動物も美味しいものを狙ってやって来ます。
大根、ニンジン、トマトにお芋、etc・・・・Mファームはせっかくの努力が水の泡に、ではなく野生動物の御食事に!!!
中でもお猿さんが一番厄介、だって賢いんだもの!? お隣の方は今年は全部猿にやられましたと・・・。
そのせいで、時々猟銃の発砲音が静かな里に響きます。
大地の恵みを一杯お土産に、帰途につきました。
帰宅すると、さ~、 鮮度の落ちないうちに!!! 茗荷の佃煮を一杯つくりました。
洗って切って冷凍室へ・・・・・これで長い間茗荷を楽しむことが出来ます。
上手なシャンソン歌手(アマですがプロなみのshizueさん)とご一緒でしたが、お喋りに夢中で『♪♪♪高校三年生♬♬♬』の歌は出ませんでした。
来年はみんなで う た い ま しょ!!!
にほんブログ村

にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2015年06月26日
一人旅・・・東京~上越妙高~金沢
梅雨の季節に、東京を皮切りに、美術観光巡りの気ままな一人旅に出かけました。
月曜の朝(8時半)に自宅を出て東京着12時。荷物をホテルに預けて、東京銀座三越で開催中の川端紘一スケッチ展に・・・・。
会場で友人と合流して、遅めのランチ後、銀座をぶらぶら。shopに入ってはいろいろ物色して、お気に入りをゲットです。
行き交うひとにTV局がインタビュー、私たちも声を掛けられて「携帯の待ち受けの画面」について質問を受けました。
黄昏の東京駅で「また会いましょう」と、半世紀に及ぶ友人とさよならをして、それぞれ帰途につきました。
翌日は上野の森を気ままに散策することに・・・。若いころは日展を研鑽の場としていたので都美術館に向かいました。ちょうど日工展が開催中だったので同級生の陶芸家井出照子さんの作品を拝見することが出来ました。楽しみにしていた黒田記念館は、あいにく点検の作業の為臨時休館でした。少し足を延ばせば姪が7年間通った東京芸大、興味ある展覧会でしたが時間の関係でスルーしましたが、後日TV美術館の番組でゆっくり観ることが出来、好かったです。
日展の祝賀レセプションは、私の出展していた頃は上野精養軒でした。思い出のレストランでランチしようと立ち寄りますと、今嵌まっている「天皇の料理番」とコラボしていて、徳蔵が料理人を目指すきっかけとなったカツレツを注文したのは言うまでもありません。
東京に発つ日を月曜にしたのは、仕事が片付かなかったこともありますが、この番組を見逃したくない!!! という気持ちが大きかったことは否めませんね。
想像だにしていなかった素敵な出会いで口福を得、至福の時を過ごしました。
和服のご婦人たちの後ろについて上野の森を離れ北陸新幹線の時間迫る東京駅に向かいました。
充実した楽しい東京の2日間でした。夕方5時過ぎには上越妙高駅で迎えの息子と出会います。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。

2015年02月24日
若牛蒡
八尾にお住いの方から若牛蒡を贈って頂きました。春を告げるお野菜の一つ、この独特の苦みがたまりません。


この部分が大きく成長して「ごぼう」として食しますので、こんな赤ちゃんの間に頂くのは贅沢ですね。

でも、葉っぱも全部頂きますから・・・・・捨てるところはありません。

鮮度風味の落ちぬ間に、すぐにお料理して、御好意を美味しく有難く頂きました。
ご馳走様でした。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2014年11月06日
近況報告・・・・2
奈良の方から「家で採れたものです」と、秋のみのりの数々を送って頂きました。柿3種、レモン、無花果、さつま芋、土生姜・・・・。
我が家の屋上プランターでは望めないものばかり、有難く、嬉しいものばかり。
柿3種のうち御所柿は美食家の子規が最も愛した柿・・・・小ぶりながら味は濃厚で甘く、『柿喰えば鐘が鳴るなり法隆寺』の句に想いを馳せて、ゆっくりと味わいました。
子規に研究熱心な夫は『御所柿』にご執心。しかし現代は御所柿は幻の柿と化し、贈り主のお話ではこの木から挿し木で増やすため公的機関が乗り出したそうです。柿はビタミンCが多く「旬の柿いっぱい食べて風邪予防」・・・おそまつ。
2014年鶴悠会書展
会期・・・・・・・11月29日(土)AM11時~PM6時・30日(日)AM10時~PM5時
会場・・・・・・・アトリエ梅原
『身近で楽しむ書』をテーマに、我が家のインテリアアートとして制作しました。
玄関・床の間・リビング・子供部屋・・・と、飾るお部屋が違うように、作品制作する想いもみんなちがって、楽しいユニークな作品が出来上がりました。
皆様のご来場、ご高覧を心からお待ちしています。
アトリエ梅原のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/
2014年10月02日
秋、本番 !!!

運動会の季節になると思い出すのが『金木犀』。運動会の練習で疲れて帰途につく黄昏時、お庭に咲く金木犀の香りがふと疲れを忘れさせてくれました。
そのころから我が家にも在った金木犀ですが、大きくもならず、花も咲かずの木でした。裏庭から表に移動してからたくさんの花をつけるようになり、今芳香を放っています。

9月の末日お友達と一緒に、歌のK子先生のご自宅を訪ねました。
玄関脇でまるで「こんにちわ!」と言ってくれているようなコスモスに、思わず「カシャ !!! 」
久しぶりに出会った先生はとてもお元気そうで、声の出にくい時もある私はリハビリの運動を習うことでした。声に限らず、どんな病にもからだをリラックスさせて血液の循環を良くするのが1番のようです。
イギリス式のご接待を受け、ついつい美味しさに負けて沢山頂いてしまい、またまたダイエットは忘却の彼方に・・・・・。
「また、お会いしましょう ! 」と、楽しい時間にピリオドをうって、甲子園駅に向かいました。
途中、往路でみんな目を付けていたインテリアのお店、復路でめいめいお気に入りをゲット、品物がいいのに値段がバーゲンなので、ベテラン主婦にとっては何よりのお買いもの。私はリビングの椅子のクッションを6ヶも購入し、早々と冬支度です。

さぁ~、 秋本番を迎え、10月は展覧会の作品制作で忙しくなります。
塾展を11月29日・30日の土曜・日曜にアトリエ梅原で開催します。 皆さん、 楽しい作品をご期待ください!!!
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2014年09月24日
秋の設え

朝夕めっきり涼しくなりました。昼間はまだ「暑いな~」と思う日もありますが、凌ぎよくなって、仕事の効率も上がりますね。
先日、ホームページのトップの写真3枚、秋模様に変更しました。うち1枚が下の写真『みのり』

アトリエには自刻印『柿栗蜜柑』と自作『秋がくれた贈り物みんなちがってどれもいい』の作品を・・・
(↓)



にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2014年09月16日
小さい秋、見ぃ~つけた!

小さい秋 小さい秋 小さい秋 見ぃ~つけた!


♪ 赤い鳥 小鳥 なぜなぜ赤い 赤い実を たべた
最近、鳥の訪れが少ないのですが 「どんどん食べに来てくださ~い!」
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2014年09月08日
朽木へ・・・茗荷摘み!!!
高校時代の同級生からお誘いを受けて、朽木の別荘に同行させてi頂きました。


いつもFBで拝見していましたが、パソコンで観て楽しむのと、現地で体験するのとでは大違い、
今日の目的は『茗荷摘み』、朽木は寒いところなので、1ヶ月ばかり旬が遅れるようです。
最も良い時期は朽木では8月下旬で花が咲く前、もう沢山花が咲いていましたが、
摘み放題の快感を味わって、瞬く間にバケツ一杯に。

初めての私には、むしろ花が目印になって摘みやすかったように思います。
赤とんぼも私たちに仲間入り・・・・

地で採れた材料の山菜・鹿・イノシシの肉が入ったランチをベランダで頂き、自然をたっぷり堪能してきました。



山盛りのお土産に感謝です。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2014年08月07日
茗荷摘み・・・・1




高速を使えば時間にして車で2時間あまり、自然に抱かれて、アユ釣りの渓流のそばを通って、とても遠出した気分になりました。
空気も澄み、森林浴で心身共にリフレッシュ! 雨を気にしてのお出かけでしたが、常日頃の行いが良いせいでしょうか?私たちの行動を邪魔するような雨に会うことなく、薄曇りで快適に過ごすことが出来ました。

茗荷の食べごろとしては少し遅く、花が咲いてしまっていましたが、初心者の私にはかえって花が目印になり、摘みやすかったです。本来なら食べないところなのでしょうが、私は綺麗な花だけを佃煮にしてみました。写真左上の黄色い塊が花ですが、加熱すると大匙1杯ほどになってしまいましたが、香りが楽しめて美味しかったです。
つづく
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。