筆墨を友として・・・。 › 2015年10月
2015年10月23日
秋酣(4)・・・・芸術の秋(ホームコンサート1)
芸術の秋・・・・音楽、文学、美術、エトセトラ。
音楽会と言えども、プロの演奏家ばかりでなく楽器に触れ親しむ人たちのコンサートまで、各地で幅広く開催されています。
恥ずかしながら私も、同級生のお誘いを受け、今月末の28日、喫茶店を借り切って開催される『我ら青春のホームコンサート』でピアノを披露することになっています。
ピアノも器種によってキーの固さも音色もことなりますので、どうなることか?と心配しておりましたところ、友人が発表を前の練習を計画してくれて、リハーサルを体験させてくれました。
友人は仲良しの友と連弾も演奏します。彼女の選曲は素晴らしい。私たちの年代にはたまらない心揺さぶる名曲です。動画でチョットお聴き下さい。
動画でチョットお聴き下さい(ごめんなさい! 動画を入れることが出来ません。後日入れ方を習ってUPさせて頂きます。)
自宅ではいつも音をセーブして弾いておりましたので、同じ調子で弾いても音が大きく感じてビックリ!!!
頭が真っ白になって曲が一時飛んでしまいました。落ち着きを取り戻し何とかクリアー出来ましたが、慣れぬピアノに触れておけてよかったです。
小学生の頃にピアノ発表会で弾いた『人形の夢と目覚め』半世紀を超えての演奏、当日はどうなることか未知数ですが、とても楽しみです。
音楽会と言えども、プロの演奏家ばかりでなく楽器に触れ親しむ人たちのコンサートまで、各地で幅広く開催されています。
恥ずかしながら私も、同級生のお誘いを受け、今月末の28日、喫茶店を借り切って開催される『我ら青春のホームコンサート』でピアノを披露することになっています。
ピアノも器種によってキーの固さも音色もことなりますので、どうなることか?と心配しておりましたところ、友人が発表を前の練習を計画してくれて、リハーサルを体験させてくれました。
友人は仲良しの友と連弾も演奏します。彼女の選曲は素晴らしい。私たちの年代にはたまらない心揺さぶる名曲です。動画でチョットお聴き下さい。
動画でチョットお聴き下さい(ごめんなさい! 動画を入れることが出来ません。後日入れ方を習ってUPさせて頂きます。)
自宅ではいつも音をセーブして弾いておりましたので、同じ調子で弾いても音が大きく感じてビックリ!!!
頭が真っ白になって曲が一時飛んでしまいました。落ち着きを取り戻し何とかクリアー出来ましたが、慣れぬピアノに触れておけてよかったです。
小学生の頃にピアノ発表会で弾いた『人形の夢と目覚め』半世紀を超えての演奏、当日はどうなることか未知数ですが、とても楽しみです。
2015年10月21日
秋酣(3)・・・・・和菓子
手土産に、和菓子を頂きました。私はケーキは手作りしますが、和菓子は作りませんのでうれしいです。
和菓子は体に優しいうえに、愛でるにも四季感があっていいですね。
季節感溢れる生菓子には、日本のおもてなしの心が籠っていて、見た目も愉しいですね。
だのに・・・日本の歳時記にはない『ハロウィーン』のおまんじゅうまで加わって・・・。
和菓子の世界もグローバルになってきました。、
梅原千鶴のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/
Posted by 梅原 千鶴 at
20:30
│Comments(0)
2015年10月17日
秋酣(2)・・・・・我が家の小さな庭
運動会のころ、金木犀が芳香を放ち始めます。
リビングの窓辺に在って、毎年どんどん、どんどん大きくなり、電線に届くばかり、また隣家の庭に無断でお邪魔すること極まりなし!
切り倒そうかと悩みつつ、可愛くて、いい香りを放つ花に免じて、現在に至っています。
鳥の糞からでしょうか?植えもしない木が数本、これまた自然児らしくのびのびと・・・・。
ミズヒキソウやホトトギスも花を付けて、我が家の小さな庭には秋がいっぱいです。
梅原千鶴のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/
Posted by 梅原 千鶴 at
22:00
│Comments(0)
2015年10月06日
秋・・・酣(たけなわ)
名月
お月見、にわかカメラマンがスーパームーンを撮影するところがニュースになっていましたが、私はタイミングが合わずダメでした。
そこで手前味噌ながら、月をテーマにした作品をご披露します。

今玄関に飾っている子規の秋の句、その中には月はないのですが、想いが通じたのか「カシャ!!!」と撮影すると、そこにスーパームーンがあらわれました? 「念ずれば通ず」・・・って、まさにこのことかもしれませんね。

俳句サロン
毎月第4週の土曜日は俳句サロン。今日の兼題は水・液体・・・なかなか迷句ばかりで、名句が出来ません。遠く高知から酸素ボンベを従えて参加された方、95歳のバリバリ現役の三樹彦先生に元気を頂いて帰途、行楽シーズンの京都を描いたオシャレな阪急電車に出会いました。



食欲の秋
凌ぎよい好季を迎え、秋の実りが店頭に並びます。旬の食材を美味しくお料理して、家族の食卓に・・・。
老舗の京料理松長さんで、ユネスコ世界無形遺産に登録された和食の勉強をしてきました。
今回のテーマは「塩」、調理内容は「巻き寿司・鳥のつみれ汁・キノコの酒盗和え・浅漬け」でした。
「料理人が気軽に和食と食育が学べる講座」、毎日料理しているにも関わらず、眼からウロコ!ってことが多々あり、とても新鮮に感じます。

梅原千鶴のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/