2015年08月08日

ヒロシマ!!!



8月6日朝8時、私はテレビの前にしっかり座って、NHKの平和記念式典を観ました。

すでに陽は高く、70年前のお天気のような快晴です。

広島市長松井一実氏の平和宣言に、子供代表の言葉に、目頭が熱くなりました。

夫の伯母は被爆者手帳を持っていましたが、気丈で弱音を吐かなかった人でしたが、晩年その後遺症に悩まされていたようです。

私には、腕など露出部分の被爆のケロイドを見せてくれましたが、本人のみが知る傷は目に見えるところ以上に大きく深かったに違いありません。

私の父は保険会社に勤めていて、終戦直後、広島に長期にわたって出張していました。被災された方たちに保険金を支払うためですが、事態が事態だけに、書類が無くても善処したと言っていました。

その当時は、お米を持参しないと旅館に泊めてもらえず、町の中を歩いていたら、石の建物に人が腰かけて座っていた姿が影となって残っていた・・・など、生々しい話を子供のころに聞いたことを思い出しました。

今は故人となられました書家の栗原蘆水先生から直接伺ったお話です。先生は、確か昭和7年のお生まれで、原爆投下された当時13歳の中学1年生、学徒動員で、亡くなられた夥しい遺体の処理に当たられたそうです。

私は戦争が終わってから生まれ、平和な時代に育ち、現在まで不自由なく過ごしてきました。
小学生の時、社会科の時間だったでしょうか?、先生が今も地球のあちこちで戦争がある!と耳にした時、まったく理解できませんでした。

私の世代だけでなく若い人々すべてに、核兵器のない、戦争のない世界が未来に向かって開かれることを願ってやみません。




<にほんブログ村

HP-ボタン


にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。


/p>
  


Posted by 梅原 千鶴 at 16:00Comments(0)ニュース出来事思い出

2015年05月04日

ゴールデンウィーク





今年のゴールデンウィークは休暇が長いものの、すでに後半に入りました。

我が家は30年来、黄金週間は大掃除や、気にかかっていた家事や、春の展覧会の準備で過ごしています。

ゆっくりした気持ちで取り組めますので、大掃除も家事も仕事もマイペースで取り組め、片づけた後は気持ちが爽やかで充実感があるので、また快いものです。

展覧会の作品の表具も、案内状も出来上がり、ホット一息です。

2015年第34回 鶴悠会書展学生の部は、5月30日・31日の土日に、吹田歴史文化まちづくりセンター「浜屋敷」の蔵ギャラリーで開催します。子供たちののびのびした作品を是非ご高覧ください。お待ちしています。

写真は去年の展覧会のものです。


にほんブログ村HP-ボタン


にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。


  


Posted by 梅原 千鶴 at 20:00Comments(0)ニュース行事季節

2015年04月27日

夜更かし

夕べは深夜まで夜更かししてしまいました。
選挙結果が知りたい・・・吹田市長は?市会議員は?

午前0時から、スペイン・バルセロナで開催のテニス決勝戦、錦織圭君の活躍が気にかかります。。幸い優勝してくれたので、安心して眠ることが出来ました。

今朝の2Fのベランダの花たちを紹介します。蘭の花も大きくなって、モッコウ薔薇には蝶々が…。紅葉も春に花を付けます。











にほんブログ村
HP-ボタン


にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。



  


Posted by 梅原 千鶴 at 22:00Comments(0)ニュース出来事スポーツ季節

2014年12月24日

Big Christmas!!!

Big Christmas

23日夕方、エリアスが日本を離れるので挨拶に来てくれました。

書道は忙しくてあまり来れなかったのですが、展覧会には顔を見せてくれ、またパーティーにも参加してくれて、楽しい思い出が甦ります。

大阪大学に国費留学院生として5年間、しっかり研鑽を積んで博士課程を終え、博士号も取得して、母国ではなくアメリカの大学の研究員として明日アメリカに出発し、新たな道に大きく踏み出します。

アメリカ・ワシントンDCに到着すると、久しぶりに家族一族が顔を合わせてクリスマスを祝います。




それに続いて妹さんの結婚式が執り行なわれ、、続いてパーティー・・・・と、Bigなセレモニーが続きます。

それが終わると、お母さんと就職先のミズリーに移動して、新しい生活に備えるようです。

お母さんはまだ3年お仕事があるので帰国しますが、長い間離れて暮らした息子としばらく一緒に過ごせるのは何よりのクリスマス休暇に違いありません。



Tea とクリスマスのチョコを頂きながら,希望に満ちたお話を聞くと、自分のことのように嬉しくなります。

またどこかで、お会いしましょう。

HP-ボタン


にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。




  


Posted by 梅原 千鶴 at 13:00Comments(0)ニュース思い出海外季節

2014年11月05日

近況報告・・・・1

iPhone

11月29日・30日の展覧会の準備に追われ、なかなか更新できませんでしたが、作品もみんな出来上がり、表具に出して、チョット・ホットいたしました。作品が届くまで、11月に入っての出来事を順次書きますので、よろしくお付合いください。

11月1日、家族そろって『iPhone 6』に機種変更しました。夫はガラ系(?)に戻ると言っていましたが、息子の意見に従いました。

私は4Sから変わってもそう困ることはありませんが、以前のデーターをまだダウンロードしていませんので、少し不自由なこともありますが、気持ちが若くいられるのはいいですね。

若い人と対等に出来るって、気分いいです!!!


2014年鶴悠会書展 (一般の部)

 会期     11月29日(土) AM11時~PM6時   30日(日) AM10時~PM5時

 会場     アトリエ梅原

  ご高覧頂きますよう、よろしくお願いいたします。


アトリエ梅原のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/

  
タグ :iPhone6


Posted by 梅原 千鶴 at 20:00Comments(0)ニュース出来事

2014年08月08日

花子とアン・・・・3



『花子とアン』は、「フィクションです」と、どこかに断わりが書かれていたことがありますが、事実が軸になってドラマが出来ていると思います。

貧しい小作農家の出身だったということは全く想像だにしなかったことでしたが、夫の言によれば「花子は幼いころに東京に出てきて、東京で生活していた」そうです。

女学校時代からの心の友となった華族出身の蓮子さんの不倫騒動は、その時代の大きなスキャンダルとして騒がれ、私自身何かの折に「とても騒がれた事件だった」と、母から聞きました。

大正の三大美人のお一人だったそうで、実に美しい方だったようです。「九条武子さんはとてもきれいな方だった」と、母から耳にしています。もう一人は・・・・?知りません。

7月上旬に、エル・おおさか9Fギャラリーで須遥展が開かれ、私も出品しておりましたが、代表を務めて下さる鈴木先生がお持ちの特別書画資料展示の中に、柳原白蓮さんの肉筆短冊があり、それには次の短歌が認められておりました。

      佛母聖母子はみな悲し 世の常の母こそよけれ 寂しき日かな   白蓮



この歌はいつ詠まれたのでしょうか?

女学校の寮で蓮子が花子に自身の過去を打ち明けるところがありました。15歳くらいで嫁入りを強いられ、翌年子供を出産、その後離縁されて子供と引き離された…と。

その後実家に戻って厄介払いに女学校の寮に入れられ、またまた実家の大金目当ての縁談で九州の石炭王に嫁がされました。心が夫と接近することなく文学に浸り、やがて駆け落ちし、息子が生まれます。子供を何人授かったかまでは知りませんが、この長男は、学徒動員で飛行場で第二次世界大戦の終結する4~5日前に戦死しています。

余談ながら「彼女の離婚話の仲介に立った方は、麻生前首相のお祖父さんだった」そうです。。

彼女にとって悲しい寂しい心の痛手を詠んだものですが、誰にも人の一生には高い山深い谷があるのですね。



吹田市のHP『みどりと公園のページ』をご覧ください。千里南公園の中に市民の寄贈により設置された『千里石ぶみの丘』に、芭蕉や一茶、与謝野晶子に交じって白蓮の歌碑が建っています。

   和田津海の 沖に火もゆる火の国に われあり誰ぞや おもわれ人は

涼しくなったら是非足を運びたいと思います。



HP-ボタン


にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。





  


Posted by 梅原 千鶴 at 10:00Comments(0)ニュース出来事思い出文学友達

2014年08月06日

花子とアン・・・・2




『花子とアン』の話が進み、関東大震災の様子も描かれていますが、かなり抑えて表現されているように思います。私たちの脳裏に東北の震災が身近に甦りますので、被災者の方達への配慮を感じます。

関東大震災は9月1日、お昼チョット前に起こりました。

私の母は明治の最後の生まれ、ちょうど9月1日は2学期の始業式で女学校から帰宅して門をくぐった時のこと、「グラッ!!!」ときて立っていられないぐらいの衝撃があったそうです。

父はもう社会人として梅田新道の保険会社に勤めており、昼食の為に淀屋橋のガスビルの地下の食堂にいたそうです。恐ろしいほどの揺れにホウホウの態でそこから上に出た・・・と、聞かされています。



これからのドラマの進展を見守りたいと思います。



HP-ボタン


にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。








  
タグ :関東大震災


Posted by 梅原 千鶴 at 14:00Comments(0)ニュース出来事思い出

2014年03月10日

引っ越ししました!よろしくお願いいたします。


こんにちわ! 今日から引っ越してきたGooブログから投稿いたします。


昔は「おそばに参りました」の意をかけて、引っ越し先のご近所に近づきのしるしとして御蕎麦を配ったそうです。


大阪の食文化は「蕎麦」より「うどん」と思いますので、『引っ越し蕎麦』はお江戸でのことと想います。


引っ越しのお近づきに、昔依頼を受けた蕎麦屋さんの看板をUPいたしまして、ご挨拶といたします。


これからもよろしくお願いいたします。


HP-ボタン


にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。

  


Posted by 梅原 千鶴 at 22:15Comments(0)ニュース出来事

2014年02月21日

ショート&フリーに涙する・・・・氷上の舞


「いい写真だ!」と、夫は言いながら私に朝日新聞21日の夕刊を見せました。

滑り終えて涙に滲んだ瞳をしばらく天上に向けたままの真央さんの姿は、天国にいるお母さんと笑みを交わしているようにも見えます。

仕事柄めったに褒めない夫ですが、私も観て頷きながら目頭が熱くなって、真央さんの顔がぼやけてくるのを止めることは出来ませんでした。

前日のショートで実力を発揮できなかったことで、私たちも多かれ少なかれ落ち込んでいましたから・・・・・。

ロシアの地で『火の鳥』のように復活した真央さんに心からエールを送りたいと思います。

本人が満足できるフリーを滑ることが出来たことは、彼女の普段の練習努力の結果であり、彼女の実力でもあると思います。

しかし、あの前日の氷上の舞からどのように気持ちをたてなおしたのか、凡人には計り知れないものを感じます。

以前に書いた私の好きな言葉の小作品を披露いたします。 {心はいつもあたらしく}



蛇足になるかもしれませんがソチ五輪で一句      {涙するショートにフリーに真央の舞}


 


HP-ボタン


にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。

  


Posted by 梅原 千鶴 at 23:19Comments(0)ニュース出来事スポーツ