筆墨を友として・・・。 › 行事 › お盆 (2015)

2015年08月17日

お盆 (2015)

暑い夏の盛りに、ご先祖様をお迎えするお盆の行事、今年も恙無く終わりました。

我が家では、お寺さんがお参り頂く日に合わせ、夫の弟妹が集まり、共に食事をします。

10日にお参り頂きましたので、弟妹もお寺さんの来られる時間前には仏壇の前に集まりました。

こうして、欠けることなく集まれることに感謝し、この幸せが長く続くことを願います。

お盆 (2015)


お寺様が帰られるとき、玄関に飾っていた『風』のミニ額をご覧になって、「何で書いてあるのですか?」と、尋ねられました。

「フォーク、マクドなどにあるプラスチックのフォークです」と答えますと、「自分でも書いてみます」と、チャレンジされるおつもりのようです。

お盆 (2015)


夫は、アトリエに掛けていた『蓮華』と題した絵に般若心経を書き込んだ私の作品をお寺さんにお見せします。やはり職業柄これも興味深くご覧になり、嬉しく想うことでした。

お昼は私の手料理でゆっくり食事をしてもらいました。こうして皆が集まるのは、盆とお正月くらいですね。今年は手持ちの松花弁当にお料理を盛りました。写真を撮り忘れ、披露できないのが残念です。いつもお腹にしまってから気が付くので・・・・困ったものです。

 メニューは、御造り2種・烏賊の姿煮・焼き鯖寿司・焼き豚・鱧の皮とキュウリの酢の物・長イモの醤油漬け・そーめん・付け合せに家で採れたトマト・大葉・自家製ガリ。このうち前日の夕方デパートで買ってきたもの、烏賊・焼き豚・焼鯖寿司・・・専門店のこれらは美味しくて、随分手抜きさせてもらいました。

お盆 (2015)


12日夕方から、豊中と、天王寺区のお寺にあるお墓詣りのはしごをして、父の祥月命日でもある13日は、早朝のお勤めにお寺にお参りし、夕刻にはお迎え日を焚いて、ご先祖様をお迎えしました。

お盆 (2015)

精進料理は見栄えが地味で、その上手抜き料理で、ご先祖様ごめんなさい。(生姜ごはんより白ごはんの方が良かったかな?)
ま~、これは1回の食事ですので・・・・。

花を買ったお店で『おがら』を求めたのですが、「今はそんなことをする人がいない」と、買うことが出来ませんでした。去年の残りを保管していたので何とか送り火も炊くことが出来ました。

年々、行事も簡素化されて、日本文化もすたれていきますね。元気なうちは、頑張って行こうと思います。



にほんブログ村
HP-ボタン


にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。






同じカテゴリー(行事)の記事画像
秋・・・酣(たけなわ)
ダイキン淀川盆踊り
有難うございました。
ゴールデンウィーク
月遅れのお雛様
ひな祭り
同じカテゴリー(行事)の記事
 秋・・・酣(たけなわ) (2015-10-06 20:00)
 ダイキン淀川盆踊り (2015-08-23 16:09)
 有難うございました。 (2015-06-02 20:00)
 ゴールデンウィーク (2015-05-04 20:00)
 月遅れのお雛様 (2015-04-04 10:00)
 ひな祭り (2015-03-03 15:00)

Posted by 梅原 千鶴 at 16:00│Comments(0)行事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。