2014年11月28日
展覧会が始まります。

庭の山法師も紅葉が進むと同時に、落ち葉となって散ってしまい、寂しくなりましたが、写真でUPです。
いよいよ塾生の力作を発表します鶴悠会書展が始まります。
皆さん!是非ご高覧頂きますよう、よろしくお願いします。
会期 2014年11月29日(土)・30日(日)
会場 アトリエ梅原
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2014年11月10日
修学旅行のお土産

izumi さんは、お姉ちゃんと一緒にお稽古に来たのが年中の幼稚園児でした。
中学になって豊中に引っ越しても継続してくれましたが、高校になると時間的に無理となりました。
しかし、高校では書道を選択し、時々アドバイスを受けに遊びに来ます。5歳から十年余り成長を見てきた私にとって、娘が戻ってきたような気持になって、お菓子を一緒につまんだり、学校の書道の話に花が咲きます。
先日、修学旅行のお土産、と届けてくれたお茶とお菓子・・・なんとロンドンとパリだったそうです。
「何日間?」と尋ねると、わずか2泊2泊だったそうで「せっかく遠いところに行っているのに、もっと長かったらいいのにね~」と、話すことでした。
うちの息子たちは北海道と沖縄でした。私は南九州、修学旅行中に確か宮崎で東京オリンピック開会式を見ました。
10月10日は、空が抜けるように青かったのが目に焼き付いています。
時代とともに修学旅行の行き先も随分変わるものですね。
2014年11月06日
近況報告・・・・2
奈良の方から「家で採れたものです」と、秋のみのりの数々を送って頂きました。柿3種、レモン、無花果、さつま芋、土生姜・・・・。
我が家の屋上プランターでは望めないものばかり、有難く、嬉しいものばかり。
柿3種のうち御所柿は美食家の子規が最も愛した柿・・・・小ぶりながら味は濃厚で甘く、『柿喰えば鐘が鳴るなり法隆寺』の句に想いを馳せて、ゆっくりと味わいました。
子規に研究熱心な夫は『御所柿』にご執心。しかし現代は御所柿は幻の柿と化し、贈り主のお話ではこの木から挿し木で増やすため公的機関が乗り出したそうです。柿はビタミンCが多く「旬の柿いっぱい食べて風邪予防」・・・おそまつ。
2014年鶴悠会書展
会期・・・・・・・11月29日(土)AM11時~PM6時・30日(日)AM10時~PM5時
会場・・・・・・・アトリエ梅原
『身近で楽しむ書』をテーマに、我が家のインテリアアートとして制作しました。
玄関・床の間・リビング・子供部屋・・・と、飾るお部屋が違うように、作品制作する想いもみんなちがって、楽しいユニークな作品が出来上がりました。
皆様のご来場、ご高覧を心からお待ちしています。
アトリエ梅原のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/
2014年11月05日
近況報告・・・・1
11月29日・30日の展覧会の準備に追われ、なかなか更新できませんでしたが、作品もみんな出来上がり、表具に出して、チョット・ホットいたしました。作品が届くまで、11月に入っての出来事を順次書きますので、よろしくお付合いください。
11月1日、家族そろって『iPhone 6』に機種変更しました。夫はガラ系(?)に戻ると言っていましたが、息子の意見に従いました。
私は4Sから変わってもそう困ることはありませんが、以前のデーターをまだダウンロードしていませんので、少し不自由なこともありますが、気持ちが若くいられるのはいいですね。
若い人と対等に出来るって、気分いいです!!!
2014年鶴悠会書展 (一般の部)
会期 11月29日(土) AM11時~PM6時 30日(日) AM10時~PM5時
会場 アトリエ梅原
ご高覧頂きますよう、よろしくお願いいたします。
アトリエ梅原のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/