2014年10月31日
リッツ de シャンソン

十月末、同級生Sさんに招待して頂き、ザ・リッツ・カールトン大阪 ボールルームでの秋のコンサートに行って来ました。
シャンソンを主とする歌をお稽古している方たちの発表会、ステージ衣装で大勢のお客さんの前で、プロの伴奏で歌います。
歌だけでなく、華やかなステージ衣装でも楽しませて頂きました。最高齢の方は82歳とか・・・、Sさんの歌が抜群に良くて聞きほれましたが、身贔屓でしょうか?
次回は彼女のコンサートで、沢山聴きたいと思いました。その旨彼女に伝えましたら「勉強して古希記念かな?」と。。。
高校時代の同級生が同じテーブルに座りましたので、まるで同窓会の様でもありました。
みんな未来に向かって仕事や趣味にGo!!! Go!!! ン!十年の時の流れもなんのその、気持ちが変わらずみんな若くて嬉しく想うことでした。
梅原千鶴のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/
2014年10月26日
嬉しいたより・・・日曜日

我が家の庭の椿、もう咲き始めました。まだまだ先の話だと思っていたのに・・・・・。
11月29日・30日(土・日)の両日、当アトリエで一般の部の展覧会を開催します。その時にはたくさん花を咲かせていると予想していましたが、もう初花が咲きました。
展覧会の準備は着々進んでいますが「もっと急ぎなさい!」と、言われているように感じます。
母がとてもこの椿を愛していたからでしょうか?
日曜日の朝、生徒のお母さんから電話が入りました。メイシアターにYちゃんの書道作品が入賞して飾られています・・・とのこと。
早速自転車で駆けつけると、吹田市長が挨拶をしているところでした。
遠くから通ってきているYさんの作品は、いつもの落ち着いた書き振りで、しっかりした線質、整った形、確かな筆遣い、流石です。去年も知らせて頂いて観に来た折、教え子が数人絵画部門で展示されていたので、知った顔ぶれの作品がないかと探しましたが、残念ながら今年は私の住む校区の学校はあまり出ていませんでした。
彼女の作品の前で観入っていると、お父さんお母さんと一緒にYちゃんが来られ「おめでとう!」と、直接言うことが出来ました。
この夏リレーで大阪府代表で横浜スタジアムで準優勝したYさん、練習練習で、なかなかお習字のお稽古に来れないのですが、来た時にはお休みした日の分まで勉強して頑張ります。陸上の練習が、書道のお稽古でも体力、集中力の大幅UPに繋がっています。すべてのおしえは一つ(万法帰一)、どんな道も、教えは一つなんですね。
梅原千鶴のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/
2014年10月25日
今朝の訪問者

今朝、我が家に訪れた鳥、3~4羽、ジュウシマツにメジロ・・・。
山法師の実も完全に落ちてしまっているからか、慌しく空に溶けてしまいました。
リビングからそっと撮れた1枚の写真はメジロさんです。
葉に溶けて・・・、あんなところからこちらを覗いています。
もう、大分昔になりますが、リビングの窓のすぐ外側から土バトに、私たち家族が1日中ウォッチングされたことがあります。
バードウオッチングは人が鳥を観察するものですが、バードにウオッチングされる私たち家族は何???!!!!!
彼のお目に適ったのか、金木犀の茂みに巣を作って、卵を産み孵して育てあげて巣立ちしました。
道側からその巣には入れず、リビングの窓の側を通らないと巣に入れない場所でした。エサの運搬で忙しそうにしていましたが、私たちに遠慮してか「ク~、ク~」と鳴かなかったので、助かりました。親鳥の躾も良かったのか「ピー、ピー」と鳴いたのもあまり記憶にありません。
その頃はまだ鳥インフルエンザがニュースになっていない時代でしたから、こちらも神経質にならずに済みました。
辺りは高層マンションが建ち自然が少なくなっていますが、こうして時々鳥が訪ねてくれると、心和みます。
吹田の道端の草花は、深まりゆく秋を告げています。



梅原千鶴のホームページはこちら⇒http://www.atelier-umehara.com/
2014年10月22日
誕生日

今年の私の誕生日は土曜日でした。確か私が生まれた曜日も土曜日であったと思います。
中学の頃の教科書で、表から割り出したように記憶していますが、もう半世紀も昔、昔で定かではありません。
土曜日は朝からお稽古で、一番年少の生徒4歳から熟年の方まで、書を通して1日楽しい時間を共に過ごしました。今も現役で仕事に携われることに感謝です。
留学中、書展に参加してくれたカザフスタンのターニャさんからは完璧な日本語のメールを、お誕生日が私と同じラトビアのイゴルさんからも日本語のメッセージを・・・・。ブラジル人のレオ&アサコさん・ご家族からも東京・ブラジルからHappy Birthday!!! のメールを頂いて、何より心温まる贈り物。FBのお友達からもたくさんお祝いのお言葉を頂戴し、とても嬉しく思いました。
お稽古終えて外に出ると、とてもきれいな夕焼け、黄昏時の空を仰ぎ寛ぎ和むことでした。
2014’展覧会(一般の部)は、来月11月29日(土)・30日(日)に、アトリエ梅原で開催いたします。
出品者は今、作品制作に励んでいます。楽しい個性あふれる作品をご期待ください!!!
ホームページ⇒http://www.atelier-umehara.com/
2014年10月15日
秋の花

朝は真っ白、花咲いて時間が経つにしたがってピンク、ワインカラーに変化するその名も『酔芙蓉』
昔、夫が友人から頂いた時は珍しく思いましたが、最近よく見かけます。写真の酔芙蓉は京都銀閣寺・哲学の道に咲いていたものです。

ホトトギスも勢いよく咲き出しました。これは白沙村荘のお庭に咲いていたものですが、我が家のひょろひょろのホトトギスと異なって力強く感じます。

ホトトギスは紫いろと思っていましたが、白もあるのですね。

早々と秋を告げてくれた金木犀、もうおしまいかと思っていたら、またまたしっかり花をつけて二度咲きです。香りも最初の時より強く・・・・。
前のは予行練習に咲いていたのかしら? 今度は花も多く、香りも一段と強いです。

コスモスを漢字で『秋桜』と当てるとは、心憎いばかりですね。風に頼りなく靡く姿は桜にも通じるものがありますね。
「ラトビアはもう寒くなって花はあまりなく、紅葉が綺麗」・・・・と、昨日のメールに書かれていました。、、
日本は秋は秋で、いろいろな花が楽しめて、本当にいいですね。
今、みなさんの近くではどんなお花がさ咲ていますか?
、
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2014年10月08日
芸術の秋

高校時代の同級生で陶芸家の井出照子さんの個展に行ってきました。
会場は京都・銀閣寺道、哲学の道から一筋入った『ギャラリー揺』で、お庭の木々が空間を狭めることなくゆったりと落ち着きを与え、屋外の庭に飾られた彼女の大きな作品が自然と溶けあって、存在感を放っていました。

阪急河原町駅からギャラリーまでバス運が悪くて時間がかかってしまったので、作品を味わってすぐお暇し、すぐ近くの白沙村荘・橋本関雪記念館MUSEUM開館記念展覧会に移動して、閉館までの時間を、お庭と作品拝見しました。
中国明・清代における文人の理想に沿って、都市の中にあって深山の如く、橋本関雪画伯が此処に屋を結んで生涯かけて白沙村荘の庭を造り続けました。
入り口で写真の許可(屋外)を得て、撮影したものをセレクトして披露します。人影があまりない事も手伝って、過去にタイムスリップしたように静かにお庭を散策、京都の市井にありながら深山の如し・・・・。しばらく慌しい日常から解放され、芸術の秋、日本の秋を楽しませて頂きました。





お庭の終わりにある橋本関雪記念館MUSEUMでは、彼が19歳の時に描いた達磨大師図が私には一番心が惹かれました。
達磨の絵は今までたくさん観てきましたが、私たちから遠い遠い存在で親近感のないものばかりでした。しかし彼の達磨大師の絵は何ともピュアな暖かい人間像を彷彿とさせて、しばらく前で佇むことでした。

展示室2Fからは大文字の山が目の前に在り、その眺望をカメラに収めて帰途につきました。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。
2014年10月02日
秋、本番 !!!

運動会の季節になると思い出すのが『金木犀』。運動会の練習で疲れて帰途につく黄昏時、お庭に咲く金木犀の香りがふと疲れを忘れさせてくれました。
そのころから我が家にも在った金木犀ですが、大きくもならず、花も咲かずの木でした。裏庭から表に移動してからたくさんの花をつけるようになり、今芳香を放っています。

9月の末日お友達と一緒に、歌のK子先生のご自宅を訪ねました。
玄関脇でまるで「こんにちわ!」と言ってくれているようなコスモスに、思わず「カシャ !!! 」
久しぶりに出会った先生はとてもお元気そうで、声の出にくい時もある私はリハビリの運動を習うことでした。声に限らず、どんな病にもからだをリラックスさせて血液の循環を良くするのが1番のようです。
イギリス式のご接待を受け、ついつい美味しさに負けて沢山頂いてしまい、またまたダイエットは忘却の彼方に・・・・・。
「また、お会いしましょう ! 」と、楽しい時間にピリオドをうって、甲子園駅に向かいました。
途中、往路でみんな目を付けていたインテリアのお店、復路でめいめいお気に入りをゲット、品物がいいのに値段がバーゲンなので、ベテラン主婦にとっては何よりのお買いもの。私はリビングの椅子のクッションを6ヶも購入し、早々と冬支度です。

さぁ~、 秋本番を迎え、10月は展覧会の作品制作で忙しくなります。
塾展を11月29日・30日の土曜・日曜にアトリエ梅原で開催します。 皆さん、 楽しい作品をご期待ください!!!
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると、励みになります。